
フランス美食の余韻 食の豊かさを発信
農業大国フランスが誇る高級食材から伝統菓子まで
フランスといえばワインやチーズの他にも、数多の高級食材や伝統食材が生まれることは皆さんもご存じだろう。個性豊かな自然に恵まれたフランスは農業大国であり、生まれる食材や食品は、その土地の背景や気候風土、つまりテロワールを豊かに表現している。
今年2025年9月17日、18日の2日間、フランス貿易投資庁‐ビジネスフランスは、リキュール、ショコラ、小麦粉、高級畜産、乳製品、ノンアルコールカクテル、伝統菓子、トリュフなどを含む、22社のフランス企業の多彩な食を披露。それはフランス大使館大使曰く「国宝」ともいえるフランス珠玉のテロワールを表現し食材だ。
フランスの美食は数多あるが、今回は南フランスにある最大の農業地域で、ヨーロッパで第一の有機栽培地域でもあるオクシタニーと、その南地中海に浮かぶ、レユニオン島の逸品を中心にご紹介しよう。
デリス・デポワ(トリュフ、モリーユ茸など)
モンペリエ近郊で干したトリュフ、モリーユ、セック、などの地元キノコの加工販売を行う。トリュフはすべて野生のものを扱い、IFS食品認証を取得。自然の豊かな芳香が干しトリュフの時点からも感じられる。黒トリュフのオリーヴオイル付け、ペースト、ソースなどの加工品も薫り高く料理への汎用性も高い。


レ・カボス・エレ(ショコラ)
レユニオン島で地元固有種ブルボンポワンチェのカカオ豆作りに情熱を注ぐリシャール・ローレ氏一族。「カカオの豆のおいしさを、ショコラに最大限に生かし、芳醇なアロマと島らしいエキゾチックさを表現した」と語った。また島ではカボス、ミカンなどの柑橘系果物や、バードとうがらし、黒コショウなどのスパイスも栽培される。それらをチョコに絶妙に取り入れてエレガントかつ芳醇に仕上げたショコラも素晴らしい。
ラ・パール・デ・ザンジュ (ラム酒)
レユニオン島の西部を拠点とする蒸留所。火山性土壌のレユニオン島らしい純度が高く精密で、親和性、調和性に優れたラムを生み出している。樽を使わずガラス製の熟成瓶を使い、各ロットをグランヴァンのように扱うことで、本来の純度を高めた造りを行う。時間への敬意、自然への敬意、風味への敬意の3つを大切にしている。

ラ・キューエール・グルマンド (コンフィチュール)
南西フランス、シュッド・ウエストの自然豊かな果物から作るコンフィチュール。ラズベリー、イチゴ、ミラベルなどのピュアな果物のジャムの他に、それらにオリエンタルなスパイスを混ぜたものもユニークで魅力的。保存料や着色料は不使用。銅鍋とブナ材のスプーンで丁寧に攪拌する伝統製法で製造。

パピーユ・カクテル (ノンアルコール・カクテル)
プレミアムノンアルコールカクテル。画家のロートレックが生まれたオクシタニー圏のアルビで造られる、実際にロートレックが飲んでいたとも言われるカクテル。バーテンダーとしてフランス国家最優秀職人章(M.O.F.) の称号を持つALEXIS TAOUFIQ氏がプロデュースする。フレッシュジンジャーの力強さ、ミントの爽やかさ、エルダーフラワーの繊細な香りにレモンの果実感が絶妙に調和したブレンドカクテル。
BIGARD(食肉)
フランスは牛、羊、豚、鴨などの食肉加工技術にも優れる国。20万件の畜産農家があり、年間100万トンが処理され、ヨーロッパ内食肉加工量は第一位である。多くのブランド肉があり、中でもブルターニュ地方で生まれた黒牛EJENDUは最高品質。100%自然飼育の牧草を食べ、柔らかく爽やかな味わい。飼育ホルモンや抗生物質は禁止され、安全性が高く、トレーサビリティ、動物愛護を大切にしている。
ジュヌ・モンターニュ(チーズ)
南フランスのオクシタニーにある、オーブラック自然公園で伝統的チーズ造りを行う。ライオールPDO、伝統の伸びるチーズアリゴなどを造る。PDOおよびPGIの認証を受けた農場からの高品質の牛乳のみを使う。ライオールはコンポステーラに向かう巡礼者に、教会の修道士が造って与えていたチーズでもあり、今でも伝統的製法で造られる。
イズニー サントメール(チーズ、発酵バター)
会社は酪農が盛んな北西部ノルマンディーにある。生乳を使用した爽やかな発酵風味と奥行きのある味わいのAOP発酵バター、フロマージュブラン、カマンベールチーズを製造している。


メゾン・ブリュイエール(無添加伝統菓子)
良質な小麦粉が生産され、各村に修道院などで生まれた伝統菓子も多いフランス。メゾン・ブリュイエールはこうした伝統菓子を現代風にアレンジする専門店。南仏地方伝統菓子のクロッカン・ド・コルド、シャリュモー、ガトー・ア・ラ・ブロッシュなどを、着色料や添加物を一切加えず自然素材を使用したオリジナルレシピで提案。薫り高く味わい深い美味しさが魅力だ。
ル・ゲランド(塩)
ル・ゲランドはブルターニュ地域ゲランデで2000年以上にわたって塩つくりを行う生産組合。1000年以上昔につくられた「塩田」で、時間をかけて海水を濃縮することでミネラルの結晶化を促し、マグネシウム、カルシウム、鉄分などの自然のミネラル分を含む100%自然の海塩を提供する。砂の色でもある灰色の天然色をしていることでも有名。

クスミティー KUSUMI TEA(紅茶)
紅茶もフランスの伝統的飲み物であり、その多くがフレーバーティーとして楽しまれる。このクスミティーも約90種類のフレーバーティを展開。独創的でモダンなフレーバーが特徴。1867年創業のオーガニックティーメゾン。2020年にすべての原材料をオーガニックにし、国際有機認証機関エコ・サート認証、農林水産省認定の有機JASを認定している。
問い合わせ:Business France フランス貿易投資庁‐ビジネスフランス
www.businessfrance.fr

